0歳~1歳までに注意すべき病気
病名 | 概要 |
アレルギー性皮膚炎 | アレルゲンに接触することで皮膚の炎症を引き起こす病気です。 犬のアレルギー性皮膚炎は痒みが非常に強いので、自分で繰り返し舐めたりかじったりしてしまい、皮膚を傷つけてしまいます。 最初のうちは、体の一部で炎症が発生して、出血や潰瘍のみですが、そのうち脱毛してしまいます。 さらに進行すると、全身に炎症が発生してしまいます。 アレルギー性皮膚炎種類には、以下のようなものが考えられます。
|
外耳炎 | 次のような要因で外耳に炎症を引き起こす病気です。
耳の換気が悪い犬種(垂れ耳、耳介のしわが多い、外耳道に毛が生えてる)の場合、耳垢がたまりやすくなることで、細菌やダニを繁殖することとなります。 |
下痢 | さまざまな原因で下痢をすることがありますが、下痢が続くようでしたら出てきたものを観察して状態を把握しておき、可能であれば採取しておきます。 獣医師に相談する際に下痢の状態を説明して、採取したものを検査してもらってください。 ここでは、0歳~1歳までの子犬の下痢の原因を幾つか紹介しておきます。
|
成犬が注意すべき病気
病名 | 概要 |
アレルギー性皮膚炎 | アレルゲンに接触することで皮膚の炎症を引き起こす病気です。 犬のアレルギー性皮膚炎は痒みが非常に強いので、自分で繰り返し舐めたりかじったりしてしまい、皮膚を傷つけてしまいます。 最初のうちは、体の一部で炎症が発生して、出血や潰瘍のみですが、そのうち脱毛してしまいます。 さらに進行すると、全身に炎症が発生してしまいます。 アレルギー性皮膚炎種類には、以下のようなものが考えられます。
|
外耳炎 | 次のような要因で外耳に炎症を引き起こす病気です。
耳の換気が悪い犬種(垂れ耳、耳介のしわが多い、外耳道に毛が生えてる)の場合、耳垢がたまりやすくなることで、細菌やダニを繁殖することとなります。 |
シュナウザー面皰症候群 (めんぽうしょうこうぐん) |
ミニチュア・シュナウザーが発症しやすいことから病名にシュナウザーと入っています。 この病気は、背中に面皰(めんぽう)と呼ばれるぶつぶつができる皮膚病です。 面皰(めんぽう)ができると、毛穴が塞がってしまいます。 症状は軽度の痒みがあるようですが、症状が進行して膿皮症になると強い痒みがでることがあります。 完治することは難しく、角質溶解性シャンプーによる療法など長期的なケアが必要な病気です。 |
進行性網膜萎縮 (PRA) |
網膜細胞が徐々に死んでいくことで網膜が萎縮して、視力が徐々に低下していきます。 最終的に失明してしまいまう遺伝性疾患です。 ※進行性網膜萎縮(PRA)は、遺伝性網膜変性とも言われております ※PRA:Progressive Retinal Atrophy 徐々に目が見えづらくなる為に最初は気付きにくいのですが、次のような症状がみられます。
|
膵炎(すい炎) | 本来、膵臓(すい臓)で生成される膵液は、十二指腸で腸液と混ざり合うことで活性化して、たんぱく質や脂肪を分解する消化液となります。 膵炎は、何らかの原因で膵臓内の膵液が活性化してしまうことで、自身の膵臓を消化してしまい、炎症を起こす病気です。 最悪の場合、膵臓組織が壊死してしまい、命を落とす非常に怖い病気です。 壮年期~老年期の犬に多く見られる病気です。 膵炎は次のような原因で発症しますが、原因の特定が非常に難しい病気です。
膵炎の症状は次の通りです。
※腹痛を訴える場合に、前肢を伸ばして胸を床につける姿勢をとる場合があります |
停留睾丸 (ていりゅうこうがん) |
生まれて間もない牡の子犬は、睾丸が腹腔内に深く潜在していますが、通常は生後6週齢~生後8週齢で鼡径管を通って陰嚢まで降りてきます。 停留睾丸(ていりゅうこうがん)は、2つある睾丸の片方、もしくは両方が生後約6ヶ月を経過しても降りてこないで腹腔内または鼠径部に残ってしまう病気です。 どちらか片方の睾丸が降りてきていれば生殖能力はありますが、劣性遺伝によりこの病気が発生するといわれておりますので、停留睾丸の子を繁殖に使用するべきではありません。 腹腔内または鼠径部に残ってしまった睾丸は癌化する可能性がありますので、早期に摘出手術を行うことが推奨されております。 |
糖尿病 | 膵臓(すい臓)のβ細胞より分泌されるインスリン・ホルモンが、絶対的もしくは相対的に不足することで起こる病気です。
<インスリン・ホルモンの作用>
※犬の場合、血糖値が180~220mg/dlを超えると、尿に糖分がでると言われております。 <主な症状> ◎初期症状
◎進行時の症状
<発生原因> ◎1型糖尿病 このケースは、生後2ヶ月齢~生後4ヶ月齢の子犬が発症することが多いようです。 ◎2型糖尿病 膵臓(すい臓)の病気やウイルス感染によっても発症するが、ほとんどの場合で「食べ過ぎ」、「運動不足」、「肥満」などの環境的要因によって発症するものと考えられております。 愛犬が「欲しがるから」、「かわいいから」といって高カロリーな食事(例えば”人”と同じ食事など)を与えることは避けるべきでしょう。 ◎その他の糖尿病 <対処方法> インスリン・ホルモンの働きが悪い場合は、食事を制限することで、一日に摂取するカロリー量をコントロールします(インスリン非依存状態)。 |
尿路結石 | 腎臓でミネラルなどが結晶化することで、結石ができる病気です。 結石の大きさは、砂状のものや、小さなもの、大きなものまであります。 結石ができる原因は、よく判っておりません。 結石ができると、次のような症状が現れます。
|
膿皮症 | 皮膚に細菌が感染して増殖することで生じる病気です。 細菌がどの場所で増殖しているかによって、次のように分類することが出来ます。
<表在性膿皮症>
<浅在性膿皮症>
<深在性膿皮症>
|
白内障 | 眼の中の水晶体(レンズ)が白く濁ることによって、視力が低下する病気です。 白内障により視力が低下すると、よろけたり、何かにぶつかったり、物を見失ったりします。 白内障の症状が6歳未満で発生している場合の原因は、糖尿病などの内科的病気や、先天性の可能性があります。 6歳を経過してから症状が発症した場合は、老化によるよるものが主な原因です。 |
レッグ・ペルテス病 (レッグ・パーセス病) |
大腿骨頭の血管が傷つくことにより、血流量が低下してしまい、大腿骨頭が壊死する病気です。 この病気は、主に生後6ヶ月~生後12ヶ月の子犬が発症します。 発症すると次のような症状が現れます。
|
【免責事項】
こちらにご紹介する病気名や、症状、治療方法などは一般的な情報をまとめたものですので、愛犬の病気が疑われる場合には速やかに獣医にご相談ください。
情報の正確性には十分注意しておりますが、ご紹介した内容で何らかの不利益が生じても当方としては責任を負いかねますのでご了承ください。