犬は日常生活の中で権力の順序をつけています。
犬が飼い主に対してうなったり噛みついたりするのは、自分のほうが順位が上と考え、権利を主張しているからです。こうした犬は、気に入らないことや嫌なことをされたときは、自分の権力が上だと主張してくるので、叱ってもうまくいきません。余計反撃してくるはずです。
このような犬に対して、まず教えるべきことは、犬に「自分は飼い主のおかげで生活している」と認識させることです。自分が飼っている犬をついつい甘やかしてしまうのは、よくありがちなことですが、飼い主が絶対的なリーダーにならなくてはなりません。下記を参考にしながら日常生活の中で意識して犬に対する態度を変えてみましょう。
◆チェックポイント
◎アイコンタクト
犬の名前を呼び、飼い主に注目させる。飼い主に注目したら誉める。
◎催促に応じない
食事や散歩の時間は、飼い主が決める。催促されることは、犬の命令なので、催促されても応じてはならない。
◎堂々とふるまう
堂々と落ち着いた態度で犬に接する。
◎常に飼い主が優先
扉を出入りするときは、必ず飼い主が先に。ソファーや椅子に犬が先にいる場合は、どけて座るようにする。
食事も飼い主が先に口をつけてから犬に与える。
◎さわられることに慣らす
やさしく声をかけながら、からだをマッサージし、全身を触られることに少しずつ慣らさせる。
◎犬と仲良くなる
散歩や遊びを通じて犬が喜ぶ楽しいことを、一緒にして犬と仲良くなる。
◎フセをさせる
飼い主の側で、長時間フセをさせる。
◎散歩のマーキングから性格を改めさせる。
マーキングしようとしたら、リードを短く持ち引っ張り、そのまま歩き続ける。そして適当な場所で立ち止まり、させるようにする。
8.しつけ:無駄吠えへ