犬の狂犬病予防注射と蓄犬登録について

犬の飼い主には、狂犬病予防法により狂犬病予防注射と蓄犬登録が義務付けられております。

狂犬病予防注射について

<接種時期>

子犬の場合、生後91日を過ぎたら狂犬病予防注射を接種します。
翌年度以降(成犬)は、毎年1回の接種義務がありますので、必ず接種するようにしてください。

<接種方法>

狂犬病予防注射の接種方法には、次のようなものがあります。

  • 狂犬病予防定期集合注射の会場(4月~6月ごろ開催されます)へ行き、接種する
    ※地域によっては、開催されない場合があります
  • かかりつけの動物病院で、狂犬病予防注射を接種する

※狂犬病予防注射の接種方法は、管轄の保健所へご確認ください。

<費用>

地域や動物病院によってもことなりますが、狂犬病予防注射の接種費用が1頭につきだいたい3,000円程度です。
狂犬病予防注射済票交付手数料は、1頭につき550円程度となります。

<狂犬病予防注射済票について>

狂犬病予防注射を済ませると、「狂犬病予防注射済票」が交付されます。
「狂犬病予防注射済票」は、犬の首輪などに着けておきましょう。

<狂犬病予防注射済票をなくしてしまった場合について>

狂犬病予防注射済票をなくしてしまった場合には、管轄の保健所で「狂犬病予防注射済票再交付」の手続きを行ってください。
「狂犬病予防注射済票再交付手数料」は、1頭につきだいたい340円程度です。

<狂犬病とは>

狂犬病については、こちらをご参照ください。

蓄犬登録について

<登録時期>

子犬の場合、生後90日を経過したら、30日以内に管轄の保健所へ蓄犬登録をすることが義務付けられております。
成犬を登録する場合は、飼い始めてから30日以内に登録します。

蓄犬登録は、生涯で1度だけ行います。
「転居した場合」や「犬が死亡した場合」には、手続きが必要となります。

<登録方法>

蓄犬登録の方法には、次のようなものがあります。

  • 狂犬病予防定期集合注射の会場(4月~6月ごろ開催されます)へ行き、狂犬病予防注射の接種と同時に登録する
    ※地域によっては、開催されない場合があります
  • かかりつけの動物病院で、狂犬病予防注射の接種と同時に登録する
    ※獣医さんが保健所への登録を代行します
  • 管轄の保健所へ行き、登録する
    ※あらかじめ狂犬病予防注射の接種を済ませておく必要があります

※蓄犬登録方法は、管轄の保健所へご確認ください。

<費用>

地域などによってもことなりますが、蓄犬登録申請手数料はだいたい1頭につき3,000円程度です。

<鑑札について>

蓄犬登録を済ませると、「鑑札」が交付されます。
「鑑札」は、犬の個体を識別するもですので、必ず犬の首輪などに着けておきましょう。

※鑑札を身に着けておくことで、迷子になった場合などに飼い主の下へ帰れる可能性が高くなります。

<鑑札をなくしてしまった場合について>

鑑札をなくしてしまった場合には、管轄の保健所で「鑑札再交付」の手続きを行ってください。
「鑑札再交付手数料」は、1頭につきだいたい1,600円程度です。